パートナーシップ催眠

パートナーシップ催眠(エロ催眠)の歴史|古代から現代まで催眠術は進化

パートナーシップ催眠は古代からの催眠の歴史の中で生まれた催眠術

パートナーシップ催眠(エロ催眠)はフィクションの世界の怪しい技のように聞こえますが、実際には官能的な催眠は催眠そのものの歴史と密接に関連した真っ当な催眠術の一つです。

誰かが適当に思いついた怪しいテクニックや、アニメやAV、官能小説の中の空想のテクニックではありません。

現代では一般的に「エロ催眠」として知られるパートナーシップ催眠(親密な関係を深めるための催眠)は、実は古代の宗教儀式や秘儀、心理学の発展を経て進化 してきたものです。

今回は、催眠と性的な体験が交差してきた歴史 を時代ごとに解説し、古代の神秘的な儀式から近代心理学、そして現代のエロ催眠に至るまでの流れを明らかにします。

【ざっくり解説!】

• 古代エジプトやギリシャでは、神秘的な儀式として催眠的トランスと性愛が結びついていた

• 中世ヨーロッパでは、秘教的な儀式や宗教的な恍惚体験に取り入れられた

• 18~19世紀には、メスメリズムや催眠療法の発展の中で、性的な暗示の可能性が研究された

• 現代では、エロ催眠がパートナーシップ向上や快感の強化のための技術として発展

古代の宗教儀式と催眠の始まり(紀元前3000年~)

催眠やトランス状態を利用した儀式は、紀元前3000年ごろのメソポタミア文明やエジプト文明 ですでに行われていました。

(1) 古代エジプトの「睡眠神殿」


• 紀元前1500年ごろ、エジプトには「睡眠神殿(Sleep Temples)」 と呼ばれる施設がありました。
• ここでは神官(プリースト)が瞑想や暗示を使い、信者を深いトランス状態へと導く 儀式を行っていました。
• これが後の「催眠療法」の起源のひとつとされています。
• さらに、愛と官能を司る女神ハトホル の祭儀では、参加者が神秘的な体験をすることで、霊的な結びつきを強めたと記録されています。

(2) ギリシャ・ローマ時代の性的秘儀


• 古代ギリシャの「エレウシスの秘儀」(紀元前1500年~)では、特定の植物や音楽を使いながら、参加者を変性意識状態に導いていました。
• ここでは、性愛や官能が神聖なものとして扱われ、神との一体感を得るための「聖なる結合」 という概念があったとされています。
• ローマ帝国時代(紀元前753年~)には、バッカス祭(酒神ディオニュソスを讃える祭り) でトランス状態に入り、陶酔と性的解放が融合する儀式が行われていました。

このように、催眠的な状態を通じて精神と肉体を開放する という考え方は、すでに古代から存在していました。

中世ヨーロッパと秘教的な催眠(5世紀~18世紀)

(1) キリスト教と異端思想


• 中世ヨーロッパでは、カトリック教会が「性的恍惚(エクスタシー)」を聖者の神秘体験として記録 していました。


• 例えば、16世紀の聖テレサ(Teresa of Avila) は、祈りの中で「神との官能的な一体感」を感じたと記述しています。

• しかし、異端とされた宗派(カタリ派やグノーシス派) の中には、性的なトランス体験を秘儀として受け継いだものもありました。

(2) ルネサンスとオカルティズムの台頭(15世紀~17世紀)


• ルネサンス期(14~16世紀) になると、オカルティズムや秘術に関心が高まり、催眠の原型となる技術も発展しました。

• 錬金術師パラケルスス(Paracelsus, 1493-1541) は、磁気や暗示を使った「エネルギー療法」を提唱し、精神の変容が身体にも影響を与えることを示唆しました。

• これが後の「メスメリズム(動物磁気説)」へとつながっていきます。

近代催眠術の誕生と性的暗示(18世紀~19世紀)

(1) フランツ・アントン・メスメル(Mesmer)と動物磁気説(18世紀)


• 18世紀、フランツ・アントン・メスメル(1734-1815) は、「動物磁気(Animal Magnetism)」という理論を提唱。

• 彼は、磁気を使って患者をトランス状態に導くことで、心身を癒やせると考えました。

• メスメルの療法では、患者が恍惚状態になり、ある種の官能的な体験をすることがあった ため、パリの貴族の間で話題になりました。

• しかし、この技術が「性的な暗示にも応用可能」だと知れ渡ると、スキャンダルとなり、メスメルは失脚しました。

(2) ジェームズ・ブレイド(James Braid)と「催眠(Hypnosis)」の命名(19世紀)


• 19世紀、イギリスの医師ジェームズ・ブレイド(1795-1860) は、メスメリズムを科学的に研究し、「催眠(Hypnosis)」という言葉を生み出しました。

• 彼は催眠を治療に使いましたが、一部の研究者は性的な暗示を強化する方法 にも関心を持ち始めました。

• フランスの精神科医ジャン=マルタン・シャルコー(Jean-Martin Charcot, 1825-1893) は、催眠中の患者が暗示によって官能的な感覚を持つことができる ことを実験的に証明しました。

現代のエロ催眠(20世紀~21世紀)


• 20世紀には、フロイト(Sigmund Freud, 1856-1939) が催眠と無意識の関係を研究し、心理学の一分野として発展しました。

• 1960年代のヒッピー文化 では、音楽やトランスを通じて「意識を拡張する体験」が人気に。

21世紀に入り、インターネットの普及とともに、「エロ催眠」「パートナーシップ催眠」 という概念が広まり、個人でも手軽に学べる時代になりました。

催眠と官能の関係は、単なるエンターテイメントではなく、長い歴史の中で進化してきた深いテーマなのです。

【この記事を書いた人】
秋本真希 催眠術、パートナーシップ催眠の実践は勉強中。講座スタッフ。
監修 つるつる パートナーシップ催眠 講師