パートナーシップ催眠

一般的な催眠術とパートナーシップ催眠(エロ催眠)の違いは?

一般的な催眠とパートナーシップ催眠の違い

「催眠」と聞くと、どんなイメージを思い浮かべますか?
テレビや映画でよく見る「指を鳴らしたら眠ってしまう」「無意識に操られる」…そんな印象を持っている人も多いかもしれません。

しかし、実際の催眠はそんな魔法のようなものではなく、相手のリラックスを深め、意識の働きを変える技術です。そして、「パートナーシップ催眠(エロ催眠)」は、特にパートナーとの信頼関係を深め、二人の親密さを高めるための催眠です。

今回は、一般的な催眠とパートナーシップ催眠の違いを分かりやすく解説し、安心して催眠を楽しめる理由をお伝えします。

一般的な催眠術とパートナーシップ催眠の違い

① 一般的な催眠術とは?

一般的な催眠術は、主にショーやパフォーマンス、メンタルケアの分野で使われる催眠のことを指します。

ショー催眠(舞台催眠)
• 「催眠術ショー」でよく見る、暗示によって意識や行動を変える催眠。
• 例:手がくっついて離れなくなる、笑いが止まらなくなる など。
• 目的:エンターテイメント性が高く、「驚き」や「楽しさ」を提供する。

セラピー催眠(ヒプノセラピー)
• 心理療法の一環として行われる催眠で、潜在意識に働きかけてストレス緩和やトラウマ解消を目指す。
• 例:禁煙、ダイエット、不安症の克服など。
• 目的:メンタルケアや自己改善のサポート。

一般的な催眠術は、「人前で行うもの」や「個人の悩み解決に使うもの」として発展してきました。

② パートナーシップ催眠とは?

パートナーシップ催眠(エロ催眠)は、一般的な催眠とは異なり、二人の関係性を深めるための催眠です。

パートナーシップ催眠の特徴

✅ リラックスを深め、快感を増幅させる
✅ お互いの信頼を強め、心のつながりを深める
✅ 催眠を通じて、新しい感覚や体験を楽しむ

これは、「相手を意のままに操る」ものではなく、二人のコミュニケーションの一環として楽しむものです。

パートナーシップ催眠が安心して楽しめる理由

「催眠に興味はあるけれど、なんとなく不安…」という人も多いかもしれません。
でも、パートナーシップ催眠は「安心・安全」な催眠です。その理由を説明します。

① かかる人の意志が尊重される

催眠は、「かける側が支配するもの」ではなく、かかる側の協力があってこそ成立するものです。

例えば、パートナーが「これは嫌だな」と感じたら、その感覚が優先されます。
催眠を受ける側の意志を尊重しながら進めるので、安心して楽しめます。

② すぐに覚めるし、途中で止められる

催眠状態になったからといって、ずっとそのままではありません。

✅ 自分の意志で催眠を解くことができる
✅ 「これは違うな」と思ったら、すぐに意識を戻せる

パートナーシップ催眠は、相手が安心できる状態を大切にするので、決してコントロールされることはありません。

③ 相手との信頼関係を深める催眠

パートナーシップ催眠は、単に快感を高めるだけでなく、二人の心のつながりを強めるのが大きな目的です。

✅ 「言葉」による暗示で、お互いの気持ちがより伝わりやすくなる
✅ 「触覚」や「感覚」を高める催眠で、今までにない快感を得られる
✅ 「リラックス効果」があり、緊張や不安がなくなる

催眠を通じて、パートナーとの絆をより深められるのが最大の魅力です。

「やってみたい!」と思ったら、まずは簡単な催眠から

「パートナーシップ催眠、ちょっと興味が出てきたかも…」
そんな方に向けて、まずは簡単に試せる催眠の例を紹介します。

🔹 簡単な催眠誘導の流れ

1️⃣ 深呼吸を一緒にする(お互いにリラックス)
2️⃣ ゆっくりした口調で「リラックスしていくよ」と暗示をかける
3️⃣ 相手の手を優しく握り、「指がだんだん動かなくなるよ」と軽く暗示
4️⃣ 実際に指が重くなる感覚を感じられたら、そのまま言葉で導く

このような「簡単な暗示」から始めると、催眠に対する抵抗感がなくなり、楽しめるようになります。

パートナーシップ催眠は安心して楽しめる催眠

✅ 一般的な催眠は、ショーやセラピーの目的が多い
✅ パートナーシップ催眠は、二人の関係を深め、親密さを高める催眠
✅ かける側・かかる側の意志を尊重するので、安心して楽しめる
✅ まずは簡単な催眠から試してみるのがおすすめ

催眠は「支配」ではなく、お互いがリラックスしながら、より深い快感やつながりを楽しむためのものです。

【この記事を書いた人】
秋本真希 催眠術、パートナーシップ催眠の実践は勉強中。講座スタッフ。
監修 つるつる パートナーシップ催眠 講師