パートナーシップ催眠

催眠と支配の違いとは?「催眠」は信頼関係を深め「支配」は信頼関係を破壊する

催眠と支配の違い

この記事では信頼関係を重視した同意の上でのSMプレイの「支配」ではなく、相手の感情を無視した非倫理的な「支配」を取り扱います。

「催眠」と聞くと、「操られる」「支配される」「怖い」というイメージを持つ人もいるかもしれません。

しかし、実際の催眠術と支配はまったくの別物です。特に、パートナーシップ催眠(エロ催眠)は、相手を思い通りにコントロールするものではなく、むしろお互いの信頼関係を深め、より心地よい体験を作るためのものです。

今回は、催眠術と支配の違いを明確にしながら、パートナーシップ催眠が「安心して楽しめるもの」である理由を解説します。

催眠術と支配の違いとは?

① 支配とは「相手の意志を無視して強制すること」

支配とは、相手の気持ちや意志を無視して一方的にコントロールしようとする行為です。

✅ 相手の「NO」を無視する
✅ 相手に選択肢を与えない
✅ 恐怖や圧力を使って行動させる

これは、パートナーシップ催眠とは正反対のものです。

② 催眠術とは「相手の意識に寄り添い、より良い体験を作ること」

催眠術は、相手の意識をリラックスさせて心地よい変化を引き出す技術です。

✅ 相手の意志が大前提(かかる人が「受け入れたい」と思う暗示だけが作用する)
✅ 相手の気持ちや反応を大切にしながら進める
✅ お互いの信頼関係を深める

特にパートナーシップ催眠では、相手がリラックスし、気持ちよくなれるように「心地よい誘導」をすることが大切になります。

パートナーシップ催眠が支配ではなく、信頼関係を深める理由

① 催眠は「かける側」と「かかる側」の協力で成り立つ

催眠は、かける側だけが主導するものではなく、かかる側の意識や協力があってこそ成立します。

例えば、「あなたの体が軽くなっていくよ」と暗示をかけても、相手が「そうなるかも」と受け入れる意思がないと催眠は成立しません。

つまり、催眠を楽しむためには、「かける側」と「かかる側」の信頼関係が不可欠なのです。

② 相手が嫌がることは、催眠ではできない

「催眠にかかったら、なんでも言いなりになるのでは?」と思う人もいるかもしれませんが、それは誤解です。

催眠中でも、相手が本当に嫌だと感じることは拒否できます

例えば、
✅ 相手が「これは嫌だな」と感じた瞬間、催眠が解ける
✅ 意識が完全に消えるわけではなく、言葉は聞こえている
✅ 「やりたくない」と思ったら、そのまま行動しない

催眠は、かかる人の心の奥底で「やってみたい」と思えることだけが効果を持つため、相手を無理にコントロールすることはできません。

③ 「言葉」を通じて信頼関係を深める催眠

パートナーシップ催眠では、「言葉」や「暗示」を使って、相手の気持ちをリラックスさせたり、快感を高めたりします。

これは、相手に「こう感じてみるのはどう?」と提案するようなもので、強制ではなく、心地よい選択肢を広げるイメージです。

例えば、
✅ 「あなたの体がふわっと温かくなっていくよ」と誘導する
✅ 「触れるたびに、気持ちよさが広がるよ」と暗示をかける

こうした言葉による誘導で、相手が「そうかも」と思えたときに、催眠の効果が生まれるのです。

パートナーシップ催眠を安心して楽しむために

① まずは簡単なリラックス催眠から試してみる

催眠がどんなものか不安な人は、「リラックスする催眠」から始めるのがおすすめです。

🔹 簡単な催眠の流れ
1️⃣ 深呼吸を一緒にする(お互いにリラックス)
2️⃣ ゆっくりした口調で「だんだん体が軽くなっていくよ」と暗示をかける
3️⃣ 相手の手を優しく握り、「指がだんだん温かくなるよ」と軽く暗示
4️⃣ 相手の反応を見ながら、心地よさを感じられるように誘導

このように、まずは「心地よい誘導」からスタートすると、催眠に対する安心感が生まれます。

② お互いの意志を尊重することが大切

催眠を楽しむには、「相手の意志を尊重すること」がとても重要です。

✅ 「これ、やってみたい?」と確認しながら進める
✅ 無理に催眠をかけようとしない(相手の反応を見ながら)
✅ 相手が「違うな」と感じたら、すぐにやめる

こうした信頼関係を前提とした催眠だからこそ、安心して楽しむことができます。

パートナーシップ催眠は「支配」ではなく「信頼」

✅ 支配は相手の意志を無視して強制するもの → 催眠は相手の意志が前提
✅ 催眠は「かける側」と「かかる側」の協力で成り立つ
✅ 相手が嫌がることは、催眠ではできない
✅ 催眠は「選択肢を広げる」ものであり、強制するものではない
✅ 安心して楽しむためには、お互いの意志を尊重することが大切

催眠は、相手との信頼関係があってこそ成り立つ、特別なコミュニケーションツールです。

「催眠ってちょっと興味あるけど、不安もある…」
そんな方も、安心して楽しめるパートナーシップ催眠を体験してみませんか?

【この記事を書いた人】
秋本真希 催眠術、パートナーシップ催眠の実践は勉強中。講座スタッフ。
監修 つるつる パートナーシップ催眠 講師