パートナーシップ催眠

催眠術と恒常性機能(ホメオスタシス)|心と体の変化を受け入れる柔軟性があると催眠にかかる

恒常性機能(ホメオスタシス)に柔軟性を持たせることが重要

「催眠術を学んでみたいけど、仕組みがよくわからない…」
「なぜ催眠をかけると、意識や体の反応が変わるの?」

そんな疑問を持っている方も多いのではないでしょうか?

実は、催眠術のカギを握るのが「ホメオスタシス(恒常性)」 という体の仕組み。
これは、私たちの心と体を「いつも通りの状態」に保とうとする力 のことです。

でも、ここで問題がひとつ。
ホメオスタシスが強すぎると、新しい変化を受け入れにくくなる!

つまり、催眠を使って思考や感覚を変えたいなら、ホメオスタシスに柔軟性を持たせる ことが重要なんです!

今回は、催眠術とホメオスタシスの関係を楽しくわかりやすく解説 していきます!

そもそもホメオスタシスとは?

ホメオスタシス(恒常性)とは、「心と体の状態を一定に保とうとする働き」 のこと。
例えば…

✔ 暑いと汗をかく → 体温を一定に保つ
✔ 眠くなるとあくびが出る → 体のリズムを調整
✔ ストレスを受けると心拍が上がる → 危険から身を守る

このように、私たちの体は「変化を元の状態に戻す力」 を持っています。

では、このホメオスタシスが催眠術とどう関係しているのでしょうか?

催眠術がうまくかからない理由はホメオスタシスにある?

催眠術では、「意識を変える」「体の反応を変える」といったことを行いますよね?
でも、ここでホメオスタシスが働くと、こうなります。

🌀 「いつも通りにしなきゃ!」と脳が抵抗する
🌀 「これは普段の自分と違うぞ?」とブレーキがかかる

例えば、
「腕が勝手に上がるよ」と暗示をかけても、ホメオスタシスが強く働くと…

💭 「え、そんなわけないでしょ?」
💭 「腕は自分の意思で動かすものだから!」

と、脳がいつもの状態を保とうとして、催眠がかかりにくくなることがあるのです。

講師つるつる

僕は催眠にかかりにくいタイプです。

ホメオスタシスに柔軟性を持たせると催眠がかかりやすくなる!

じゃあ、催眠を成功させるにはどうすればいいの?
答えはシンプル!

ホメオスタシスに柔軟性を持たせること!

ホメオスタシスは「変化を拒む」だけの仕組みではなく、「新しい状態を受け入れる力」 でもあります。

例えば、最初は「こんなの無理!」と思っていたことでも、何度か繰り返すうちに慣れてきますよね?
これは、ホメオスタシスが「新しい状態」を学習し、適応していくから です。

つまり、催眠に入りやすくなるためには…

✔ 「これは安全なんだ」と脳に教える
✔ 「新しい感覚を受け入れてもいいんだ」とリラックスする
✔ 「変化することが楽しい!」とポジティブに思う

こうすることで、ホメオスタシスのブレーキを弱め、催眠に入りやすくなるんです!

ホメオスタシスを柔軟にする具体的な方法

(1) 「いつもと違うこと」を少しずつ取り入れる

ホメオスタシスは、「いつもと違うこと」に対して抵抗しやすい性質があります。
だからこそ、小さな変化から慣れさせることが大切!

例えば…

✔ 利き手じゃない方の手で歯を磨く
✔ 通勤・通学のルートを変えてみる
✔ 普段は聞かないジャンルの音楽を聴く

こうした「ちょっとした変化」に慣れることで、ホメオスタシスが柔軟になり、催眠にも入りやすくなります。

(2) 「リラックスする時間」を増やす

ホメオスタシスが強く働きすぎると、脳が常に緊張状態になり、催眠に入りにくくなります。

そのため、
✔ 深呼吸をする
✔ お風呂でリラックスする
✔ 瞑想をする

こうした習慣を取り入れると、ホメオスタシスが「変化を受け入れる状態」になりやすくなります。

(3) 「暗示を受け入れやすい状態」を作る

催眠のかかりやすさを上げるためには、「変化を受け入れてOK!」という気持ちになることが大事。

例えば、
✅ 「この催眠、どんな感じになるんだろう?」とワクワクする
✅ 「変化しても大丈夫」と安心する
✅ 「新しい感覚を楽しもう!」とポジティブに思う

こうしたマインドセットを持つことで、ホメオスタシスが柔軟になり、催眠に入りやすくなります!

催眠術を成功させるカギはホメオスタシスの柔軟性!

✔ ホメオスタシスは「心と体を一定に保つ力」
✔ でも、強すぎると変化を受け入れにくくなる!
✔ 催眠を成功させるには、ホメオスタシスに柔軟性を持たせることが重要
✔ 小さな変化を楽しむ、リラックスする、暗示をポジティブに受け入れることがポイント

催眠術は、「心と体に新しい体験をさせる技術」 です。

だからこそ、ホメオスタシスをうまくコントロールし、「変化を楽しめる自分」 を作ることが、催眠を学ぶ上での大きなステップになります。

「もっと催眠に入りやすくなりたい!」と思ったら、
まずは日常のちょっとした変化を楽しむことから始めてみてくださいね!

あなたも、ホメオスタシスの柔軟性を高めて、催眠術をもっと楽しんでみませんか?

【この記事を書いた人】
秋本真希 催眠術、パートナーシップ催眠の実践は勉強中。講座スタッフ。
監修 つるつる パートナーシップ催眠 講師